僕がイラストを描くにあたって、というよりも、僕がそもそも絵を描くのが好きになったきっかけはマンガである事は、別の記事でお話しした通りです。
特に赤塚不二夫さんや藤子不二雄さんがいなかったら、僕は絵を描いていなかったかもしれません。
赤塚不二夫さんの「もーれつア太郎」に登場するネコのニャロメや藤子不二雄さんの代表作のオバケのQ太郎の造形などは絵の練習にぴったりで、そのキャラクターの魅力と相まって、僕が学校から帰って毎日新聞の折り込み広告の裏白チラシに何回も何回も絵を描き続けた、僕にとっての絵の世界への案内人とも言えます。
少し成長して、学生時代にもマンガを読むことはありましたが、その時は絵の描き手としてではなく、完全にマンガの一読者として読んでいました。
その中のお1人で、僕が夢中になって読んだのは、「月とスッポン」や「翔んだカップル」などで大ヒットした柳沢きみおさんです。
柳沢きみおさん
翔んだカップル
特に「翔んだカップル」は、主人公の田代勇介と山葉圭が僕と同じ年頃の学生という設定も手伝って、大いに感情移入しました。
柳沢きみおさんは後年、「特命係長只野仁」というマンガも描き、テレビドラマ化と相まってやはり大ヒットを飛ばしていますが、こちらの方は僕はほとんど読んでいません。
原作「特命係長只野仁」
マンガ・イラストのオタク化ってどうなの?
柳沢きみおさんの著書に書かれていましたが、柳沢きみおさんはこれからの漫画界に対して不安を抱いているようです。
マンガを含めたあらゆる作品がゲーム化、アニメ化し、オタク化しているのがその要因との事です。
もっと言えば、オタク向けにオタクが描いている作品であり、作家性のある作品が減っているという事です。
これに対して僕も、不安とは言いませんが、確かにあらゆるコンテンツがオタク傾向にある事は感じています。
というよりも、「オタク(又はヲタク)」は少し前までは「サブカルチャー」といって、小さな流れのひとつだったのですが、今ではオタクそのものが日本文化の大きな流れのひとつになっていると思います。
「オタク」をネットで検索してみると、「ある分野に非常に詳しかったり、特定の趣味に非常に没頭している人のこと。 単にオタクというと、アニメ・ゲーム・漫画などのファンを指すことをさすことが多い」とあります。
この「ある特定の分野に非常に詳しい」というのがミソで、現代では多くの人が、自分の好きな特定の分野に詳しくなったり、没頭したりしている時代なのではないかと思います。
現に当の柳沢きみおさんも「大きな流れだから仕方ないか」とあきらめに似た言葉を漏らしています。
むしろ僕は、オタク化そのものよりも、マンガやイラストのゲーム化・アニメ化の方を危惧しています。
昭和の赤塚不二夫さんや藤子不二雄さん、石ノ森章太郎さんの作品で育った僕は、昨今流行りの「ゲーム系」「アニメ系」「美少女系」のイラストは苦手ですし、描きたいとも思いません。
(だからと言って、そうしたイラストを否定する気はありません。あくまで好みの問題だと思っています)
ゲーム系イラスト
アニメ系(美少女系)イラスト
しかし、そうした柳沢きみおさん言うところの「オタク系」がマンガやイラストの主流を占めるようになってきては、昭和系イラストレーターの僕としては困るのですが。
要は作品の質であって、系統ではない
しかし、問題は「系統」ではないと思います。
「オタク系」であっても優れた作品もあれば、ただの人まねの作品もあるでしょうし、僕のような手描き派のイラストレーターの作品にだってその両方の作品があります。
要は「流派」ではなく、作品そのものがどれだけ優れていて、どれだけ多くの人に受け入れられるかだと思うのです。
その為には、「どんな絵が受けるか」という事を常にリサーチするのも勉強だと思いますし、絵を描くスキルをアップさせていくのも勉強だと思います。
不自由の中の自由が実はやりやすい
柳沢きみおさんの発言で、もうひとつ気になる事がありました。
柳沢きみおさんは、代表作である「『特命係長只野仁』は描きたくなかった」と語っています。
「自分のアイデアで描かせてほしいと頼んだが駄目だった。大人の不倫物語が受けたばかりだったので、またその路線で描きたかった。そういう物語なら私より絵の上手いマンガ家に頼んだらどうですか」とまで言い切っています。
そこで編集者が諦めていたら只野仁は世に出なかったことになります。
特にマンガの世界は「ヒット間違いなし」と力んで描いた作品は意外とハズレ、なんとなく始めた奴の方が当たる事が多いようです。
以下、柳沢きみおさんの言葉をそのまま引用します。
「気乗りしないまま中途半端な気持ちで描き始めた特命係長が救いの神になるとは思わなかった。 『翔んだカップル』は、少女漫画で青春物が流行っていたのに少年漫画にはないので『それじゃあ俺が描こう』と始めた。 大反響にびっくりしたが、オカマの描くマンガだと某大物マンガ家から言われた。 描き始めて6話くらいでもう続かないからやめさせてほしいと編集部に頼んだが、反対されて続けた。 この時に打ち切りの要望が受け入れられていたらと思うとゾッとする」
仕事としてマンガやイラストを描く時、0から1を創る作業はかなり難しいものです。
かといって、ルールでがんじがらめにされてもやりにくい。
ある程度の規制を設けてもらって、その中で自分の自由にやらせてもらうのが、僕は一番気楽です。
柳沢きみおさんも結果的にはそういう思いに至ったのではないかと思います。
確かに人から言われて描く絵はつまらないような気がします。
似顔絵など、描いた相手が喜ぶ顔が容易に想像がつく絵は別にして、何もないところから「好きに描いて良いよ」と言われたら、意外と筆は進まないものです。
そういう意味では、同じ方向を向いて努力をする仲間がいるというのは実にありがたい事です。
まとめ
赤塚不二夫さんや藤子不二雄さん、石ノ森章太郎さんら大勢の著名なマンガ家を輩出したアパート・トキワ荘では、マンガ家同士が行き詰った時にお互いにヒントを貰ったり、手が足りないときは手伝ってもらったりと、今僕が考えても理想の環境だな、と思います。
そういう実務的な面を除いても、同じ目標を持つ仲間がいるというのは精神的にも大きな支えになると思います。
なので僕は、できるだけそういうコミュニティには参加しようと思っていますし、方法は違っても、少しでも自分の作品作りが楽しくなるような環境づくりは、結果として自分も含めて多くの人を喜ばせる結果になると思います。
コメントを残す